湊と漁の歴史

湊と漁の歴史

藩政時代からの湊の歴史

津軽西北海岸、湊の物語

 秦の始皇帝の命をうけ不老不死の仙薬を求めた徐福(じょふく)が上陸したと伝わる小泊。日本海一帯に交易網を広げ、海外とも交易を深めた安東水軍(あんどうすいぐん)の拠点、十三湊。津軽為信(つがるためのぶ)から大正時代の津軽義孝(よしたか)伯爵まで、諸代の弘前藩主、津軽家の参拝や寄進が続いたという「白八幡宮(しらはちまんぐう)」が見守る鯵ヶ沢湊。北前船の船乗りたちに篤く信仰された深浦湊の「円覚寺(えんかくじ)」には航海の安全を祈る絵馬や海難に遭い一命を取り留めた船乗りたちが感謝の気持ちを込めた髷額(まげがく)が奉納されています。津軽西北海岸は歴史浪漫の地でもあります。

十三湊

 12世紀から15世紀後半までの長い間、日本国内は勿論、海外とも交易が行われた国際貿易港、十三湊(とさみなと)。室町時代末に成立した日本最古の海洋法規集「廻船式目(かいせんしきもく)」では「三津七湊(さんしんしちそう)」のひとつに数えられ、西の博多に匹敵する、東日本最大規模の港湾都市・中世都市とも言われます。その繁栄を築いたのが安東氏です。
 安東水軍を率いて北海道、朝鮮半島、大陸と日本海をまたにかけた安東氏の本拠地、十三湊の遺跡からは中国製の陶磁器や高麗(こうらい)青磁などの交易を物語る遺物が発掘されてています。古名の「トサ」はアイヌ語の「トーサム(湖のほとり)」に由来するとされています。

『御國縮圖並弘前同其外所々之圖』(弘前市立博物館:蔵)

『御國縮圖並弘前同其外所々之圖』
(弘前市立博物館:蔵)

漁業の発展に寄与した旧家

 津軽でいち早く他領の優れた漁法が伝わったと言われる津軽西海岸。その背景には津軽為信と出羽山形の武将・最上義光(もがみよしあき)の存在がありました。
 力と機知、知恵に富んだ武将が各地に台頭した戦国時代。上方の情勢を得るため、為信は最上氏と親交を深めます。いざ使者を遣わす段になり、問題が生じました。陸路で津軽入りするためには南部氏や秋田(安東)氏の領地を通らなくてはなりません。しかし、かつて津軽を支配していた両氏が為信を快く思うはずもありません。船で向かうにも当時、秋田沖には海賊がおり、命がけの旅路です。その時に船頭を務めたのが嶋与助(しまよすけ)と鴨十兵衛(かものじゅうべい)(治右衛門)でした。その後、庄内で起こった一揆のため津軽へ逃れてきた彼らの一族は先の功績から定住が許され、300尋(ひろ)(約550m)の大網と鯵ヶ沢の「三つやの浜」、「舞戸(まいと)の浜」の漁場を賜りました。しかし魚が少ないため許しを得て現在の深浦町の関、北金ヶ沢辺りに嶋村と鴨村をつくり移住。
 彼らの優れた漁業技術は未だ原始的な漁業を行っていた津軽の漁を発展させたと言われます。嶋氏、鴨氏は漁師頭役を命じられ、帯刀なども許されました。

鯵ヶ沢湊

 中世末に衰微した十三湊に代わって弘前藩の成立当初から重視されたのが鯵ヶ沢湊でした。7世紀、阿倍比羅夫(あべのひらふ)が北海道の渡島へ渡るため鯵ヶ沢の日和山(ひよりやま)へ登ったという伝説もある天然の良港。大浦為信も、鯵ヶ沢湊から度々出港したといわれます。弘前藩が重要湊に定めた四浦(青森、鯵ヶ沢、深浦、十三)のひとつで、日本海航路の拠点でした。延宝3年(1675)、商船70艘、御役船60艘、あわせて130艘が鯵ヶ沢湊へ着岸したと記録があります。
 鯵ヶ沢総鎮守に定められた町内の「白八幡宮」には長州赤間関(下関)で産出される石で造られた玉垣や大坂の絵馬師の奉納絵馬があり、4年に1度行われる大祭が祇園まつりなどに似ていることなど、上方など様々な文化や人との交流があったことを今に伝えています。湊に集まる旅人や荷主、水主たちを相手にした遊女街も開かれ、江戸後期の『諸国遊所競』では、前頭四段目筆頭になるほど賑わっていました。

 中世に津軽から秋田地方を中心に支配した安東氏は沖を通る船をこの場所で監視し、積み荷を改め、取り締まっていたとも考えられています。陸上だけではなく、海上の関所の役割も果たしていました。

『御國縮圖並弘前同其外所々之圖』より「深浦之圖」(弘前市立博物館:蔵)

『御國縮圖並弘前同其外所々之圖』より深浦之圖」
(弘前市立博物館:蔵)

深浦湊

 安東氏が折曾の関(おりそのせき)と定めて舟の往来を監視したと伝えられる関・北金ヶ沢一帯。海賊船を隠した場所とも、財宝を隠したとも伝えられる森山の「ガンガラ穴」など海にまつわる歴史や伝承が多く残る深浦町。
 湊口が狭く湾内が広く、安全に船を碇泊できる良港。上方と松前航路、下北航路の分岐点にあたるため、順風や順潮になるのを待つ、「風待ち湊」として多くの舟で賑わいました。
 幕末の紀行文『東奥沿海日誌』には、千石以上の船を25、6艘、六、七十石船は5、60艘も繋ぐことができると記されています。本来は荷揚げは許されず、宝暦4年(1754)には鯵ヶ沢湊の保護のため荷揚げを差しとめられました。しかし上方からやって来る船は、鯵ヶ沢より手前にある深浦の方が便が良く、こっそり荷揚げしていました。
 「澗口観音(まぐちかんのん)」と崇敬される円覚寺は、航海の安全と商売繁盛を守護する観音様として舟乗りたちの信仰を集め、髷額や船絵馬、豪商の高田屋嘉兵衛(おかだやかへい)奉納の「ギヤマン玉」「シャンデリア」も残されています。

『御國縮圖並弘前同其外所々之圖』より「鰺ヶ澤之圖」(弘前市立博物館:蔵)

『御國縮圖並弘前同其外所々之圖』より「鰺ヶ澤之圖」(弘前市立博物館:蔵)